京都大学内の他部局からの申請について
(医学研究科、医学部附属病院 以外の部局)
新規申請の前に下記の掛にお問い合わせとご相談をお願いします。
総合研究推進本部 研究インテグリティ部門(ライフサイエンス担当)
kihan-life@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp※ @を全角にしております。
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」等の倫理指針の適用範囲の医学研究、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」による申請、ヒトES細胞研究
「臓器移植」につきましては従来と同様電子メールでの申請といたします。
介入研究 (受付番号C始まり)、観察研究 (受付番号R始まり)、ヒト遺伝子解析研究(受付番号G始まり)、ヒトES細胞研究(受付番号ES始まり)
1:プロトコールの研究期間の記載が本日以降の研究
2:プロトコールに研究期間の記載が無い
上記、1あるいは2に該当し、既に研究を終了しているものの、中止・終了報告書をこれまで提出していない全ての研究が該当します。
受付番号が C、R、G、ES の研究について
臨床研究等総合管理システム より報告をお願いします。 臨床研究等総合管理システム
受付番号が E の研究、および一般研究等のうち医療の実施を除くものについて
様式集より「 (E番号・一般)中止・終了報告書」 を、メールにて医の倫理委員会事務局にてお送りください。
様式集:中止・終了報告
様式に必要事項を入力のうえ、システムから申請を行ってください。 臨床研究等総合管理システム
医学指針に適合していない可能性のある状況が生じた場合は、様式集の書類を用いて不適合報告をおこなってください。
様式集:不適合報告
介入研究 (受付番号Cで始まる研究)、観察研究 (受付番号Rで始まる研究)について
臨床研究等総合管理システム に報告書を添付してください。 臨床研究等総合管理システム
疫学研究(受付番号Eで始まる研究)、一般研究(No.で始まる研究)について
事務局あての電子メールに報告書を添付して、ご提出ください。
医学研究科・医学部及び医学部附属病院 医の倫理委員会では 「標準作業手順書」に基づき、
「定期報告は、介入研究および侵襲(軽微な侵襲を除く)を伴う観察研究においては毎年必要であるが、それ以外の研究においては3年に1回以上とする。」と定められております。
(参照:医の倫理委員会ホームページ「標準業務手順書」⇒「05 年次報告及び中止・終了報告」: http://www.ec.med.kyoto-u.ac.jp/manual.html )
定期報告書の提出にご対応頂けない場合、「不適合報告書の提出」または「承認の取り消し」とさせて頂く可能性もございますので、ご周知の程よろしくお願い申し上げます。