誤入力にご注意ください!
研究機関名は正式名で入力してください。また固有名称の誤字が散見されます(例:亨× 享〇)。
審査終了後の修正には応じられない場合がございますのでお気を付けください。
外部からのお問い合わせ
CRO等外部支援機関からのお問い合わせは受け付けておりません。「代表機関」の研究者や、代表機関内の事務局担当者等関係者、京都大学研究者(本学研究者の支援業務の場合)からご連絡下さい。
申請の流れ
主たる代表機関が取りまとめて一括申請してください。
実施計画書の申請と同一画面で共同研究機関の情報を入力・アップロードします。
一括審査の手順 臨床研究法下の研究は こちら→
Ⅰ. 施設要件の確認と書類作成
- 提出書類:施設要件確認書(様式2)
- 共同研究機関1機関につき1枚を作成してください。
- 実施体制に関する各質問事項に対してチェックを入れ、必要事項を記載してください。
- 研究機関名は正式名称で記入。PDF形式推奨。パスワードはかけないでください。
- 各共同研究機関に確認書を配布・回収する方法は自由です。
- 複数機関の場合、ページを結合し1つのファイルとしてアップロード提出可能です。
- 文中の赤字注釈は削除して構いません。
Ⅱ. 審査申込
- 京都大学申請者 → 臨床研究等総合管理システム(以下「システム」)から申請(Ⅳ. へ)
- 外部機関申請者 → 新規のみ 倫理審査申込書(様式1) を事務局宛メールにて提出(Ⅲ. へ)
Ⅲ. 審査委託契約の締結
- 新規の外部機関申請者のみ
- 契約手続きの詳細については、医の倫理委員会事務局からご連絡します。
- 契約締結後、次へご案内します。契約締結時点で初回審査課金が発生します。
Ⅳ. 一括審査する機関情報をシステムに入力
- 一括審査対象の従たる研究機関の申請のために、 分担施設(システムインポート用) に情報を入力します。
- 記入例と注意事項は、 よくあるご質問 Q14 を参照
- 入力したら一旦ファイルを「保存」してください。
- 申請書画面「共同研究機関」欄に入力します。
- 申請書画面「共同研究機関」の[アップロード]ボタンを押して、インポート用ファイルをアップロードします。
- アップロード場所は、 よくあるご質問 Q09 を参照
- 研究機関名や氏名の誤入力がないか、今一度ご確認ください。
- (Ⅰ.で作成した)施設要件確認書(様式2)をシステムの「その他添付書類」欄にアップロードします。
Ⅴ. 申請
- その他申請時に必要な提出書類や申請内容に漏れがないか確認します。
- 人を対象とする生命科学・医学系研究の倫理審査にあたり研究計画書等に記載すべき事項
【一括申請及び学外者申請版】 → 医の倫理委員会ホームページ:様式集 より最新版をダウンロードしてください
- 人を対象とする生命科学・医学系研究の倫理審査にあたり研究計画書等に記載すべき事項
- システム申請書画面下部の[申請]ボタンをクリックして申請します。
京大申請者が外部の倫理審査委員会へ審査依頼する場合
京都大学の研究者が外部の倫理審査委員会で一括審査を受ける時の手順です。
- 手順 K 2023.6.30一部訂正
- 診療科長等承認書様式 → 医の倫理委員会ホームページ:様式集 より最新版をダウンロードしてください
- 外部の倫理審査委員会から要件確認書類の提出を求められた場合はこちら 2023.6.30更新
- 多機関共同研究の一括審査に係る審査依頼可能倫理委員会リスト 2023.5.18更新
様式集
- 分担施設(システムインポート用) 記入例と注意事項 FAQ-14 インポート方法 FAQ-09
- 倫理審査申込書(様式1)2024.3.14更新 (学外申請者のみ提出)
- 施設要件確認書(様式2)2024.3.14更新
- 人を対象とする生命科学・医学系研究の倫理審査にあたり研究計画書等に記載すべき事項
【一括申請及び学外者申請版】 → 医の倫理委員会ホームページ:様式集 よりダウンロード - 診療科長等承認書様式(京大のみ) → 医の倫理委員会ホームページ:様式集 よりダウンロード